星のある風景

「美夜之窯だより」 No.60(1996.7)掲載

 美夜之窯を初めて知ったのは平成5年の暮れ近くの事でした。せっかく瀬戸に住んでいるのだから、瀬戸物にまつわるものを星と一つの画面にした写真が撮れないかと探していたところ、写真の仲間の方から、美夜之窯で登り窯に火を入れると伺い、それではと押し掛けていって星と登り窯の写真を撮ったのが最初でした。その時の写真は翌年4月の「曾野の花見」の時に飾って頂きましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

 さて、星の写真と聞いて皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。おそらくパロマとかキットピークといった有名な天文台で撮影された、アンドロメダ大星雲とかオリオン座の星雲などを連想される方が多いことと思います。最近の望遠鏡や撮影機材の高性能化と、アマチュアでも撮影技術が著しく向上したことで、先に挙げた天文台で撮られている写真と比べても遜色のないものが撮られるようになってきました。しかし、天体のありのままの姿を正確に撮影した写真というのは、ある程度以上のレベルに達してしまうと誰が撮ったものでも同じようなものに見えてしまいます。学問的な意味や撮影技術を競うという意味ならともかく、それを見て楽しむにはオリジナリティの少ない面白味に欠けた写真になってしまいます。
 そこで今、取り組んでいるのは、風景写真としての星の写真です。少し前に撮影した2枚の写真についてお話しします。

 ひとつめは瀬戸市にある雲興寺の境内で撮った、皆既月食のときのものです。普段の行いや心掛けが悪いためか、はたまた雲興寺という名前が悪かったのか(雲興寺の方ごめんなさい。冗談ですよ)、この時は撮影直前までずっと厚い雲で覆われており、とても星の写真など撮れるようなお天気ではありませんでした。時計を見ればすでに月は欠け始めている時間をはるかに過ぎ、雲の向こうの様子を想像しては地団駄を踏んでおりました。
 半ばあきらめながら、粘ってカメラを三脚に固定しました。雲の切れるのを待っている姿を、仏様が哀れに思ったのでしょう。月が完全に欠け、赤銅色の鈍い光を見せるようになったころ、ふいに雲が切れ、雲間に月が顔を覗かせてくれました。あわてて構図を確認し、数コマ撮影したところで月は再び雲に隠れてしまったのですが、境内に黒々とそびえる塔に対して、白く流れる雲や、赤銅に光る月、そしてそれを取り囲む星たちでおもしろい風景になったと思います。

 もうひとつは富士山を前景にして撮った北の空です。12月上旬の撮影でしたが気温は氷点下10度を下回る寒さで、まわりにある一面の枯れススキには霜がおりて、懐中電灯で照らすときらきら光ります。足元には霜柱がざくざくと立っている中で、小高い丘の北側斜面の中腹にカメラを固定し、2時間近い露出時間をかけて撮ったものです。
 どっしりと夜空の中でも落ち着いて見える富士山の姿と、その手前にある深夜にも点いたままのゴルフ場の灯りを静かに見下ろしながら、ゆっくりと時間が過ぎました。天の北極を中心に円を描いて動く星々、そしてその間をとても明るい流れ星が走り、画面を彩ってくれました。流れ星はいつどこに流れるのか予測できないものである上、よほど明るいものでないと写ってくれないものですから、たいへん幸運なことでした。

 ご存じのように、星は地球の自転のために時間とともにゆっくりと動いて見えます。ほぼ24時間で1周するわけですが、前景となる地上の景色は時間によって変わります。夕方と深夜、明け方では空の色や見える星の数はかなり違ってきます。季節の移り変わりはそれ以上に大きく影響します。桜の花が満開だった日の翌日にはもう散ってしまうこともある。というようなことを考えればわかりやすいでしょう。一晩のチャンスを逃すことで次のチャンスは翌年どころか、数年先までないということもあります。また、天気によっては空に雲が出てきたり、霞がかかったりします。特に数時間の長い露出をすると、その間の天気がいつも安定しているなんてことはまずありません。こういったことが、風景写真としての星の写真の面白さであり、また難しさといえるでしょう。
 「都会では星が見えない」といわれ続けていますが、こう考えると都会のビル街すらも星の風景写真にとっては格好の材料になります。日常、見慣れているはずの街の景色も夜空と一緒に写してみると、新鮮な景色になって見えてきて案外楽しいものです。

 最後に、簡単に撮影方法について説明しておきましょう。用意するものは、カメラ、三脚、レリーズ、そしてフィルムです。カメラはバルブ撮影(シャッターを任意に開いたままで撮影すること)のできるものならばどんなものでも使用可能です。カメラを三脚に固定し、シャッタースピードをバルブに設定したら、めざす方向にむけてレリーズを使ってシャッターを開くだけです。一定時間経過してまたシャッターを閉じれば、それで星は写ってくれます。使うフィルムの感度それに景色にもよりますが、絞りの条件と組み合わせて20秒程度の短時間露出から数時間以上という長時間露出まで、いろいろな撮影条件が設定できます。思ったよりずっと簡単にカラフルな星々を写すことができますからぜひ試してみてください。

* 本稿は「美夜之窯」機関誌 「美夜之窯だより」 No.60 (1996.7) に寄稿
  したものです。


BACK